Background Image 1Background Image 2Background Image 3Background Image 4Background Image 1Background Image 2Background Image 3Background Image 4Background Image 1Background Image 2Background Image 3Background Image 4Background Image 1Background Image 2Background Image 3Background Image 4Background Image 1Background Image 2Background Image 3Background Image 4Background Image 1Background Image 2Background Image 3

2016年06月14日

第66回 全日本実業団選手権大会のみどころ 男子の部

2016年6月29日(水)より7月3日(日)まで、福井県の勝山市体育館ジオアリーナ、福井市体育館、北陸電力福井体育館において、厚生労働大臣杯・第66回全日本実業団バドミントン選手権大会が開催される。



▼昨年優勝したトナミ運輸・佐々木翔。リオ五輪を勇退の場と決めており、国内大会最後の勇姿は必見!



昨年大会のプレイバック

昨年の決勝戦は2連覇を狙うNTT東日本と4年ぶりの決勝進出となったトナミ運輸の戦いとなった。このカードでの決勝は5年ぶり11回目となり、過去の戦績はトナミ運輸が6勝4敗としている。

NTT東日本は田児、桃田の2枚看板を中心としたシングルスで優位に立ち、トナミ運輸は平田・橋本組、園田・嘉村組のダブルスに一日の長があり、その特徴を活かしたチームが勝利するという構図となった。

結果は第一ダブルス園田・嘉村組、第二平田・橋本組で先勝したトナミ運輸が完全に勢い、流れを呼び込み、桃田戦でのシングルスを落としたものの武下が竹内に手堅く勝利して、両雄、佐々木対田児の対決を待たずしての4年ぶり通算9回目の優勝を成し遂げた。

トナミ運輸にとって優勝のカギとなったのは日本ユニシスとの準決勝だった。本当に大激戦だった。第一ダブルス以外はすべてがファイナルゲームとなり、勝負の流れが二転三転する総力戦となった。第一の勝敗のポイントは第二ダブルスの平田・橋本組対早川・垰畑組戦だった。第一ダブルスの敗退で負けられない日本ユニシスは遠藤に代わって出場の垰畑が健闘し、ファイナルゲームに持ち込み、優勢に進めながらの20-22で惜敗、これが大きく響き、完全に流れはエース佐々木を残しているトナミ運輸に傾いた。しかし、この佐々木対井上戦で信じられない波乱が起きた。佐々木が第一ゲーム12点で快勝して、誰もがトナミ運輸の勝利を確信してから井上の大逆襲が始まる。12点、13点で結果的に井上の快勝で2-2と逆王手に、第三シングルスの坂井はチームのシングルスの切り札的存在、一方山口は新人での大役、流れは一気に日本ユニシスに大きく傾いた。その勢いのまま坂井が13点で1ゲーム先取するが、ここでまたまた番狂わせが起こった。坂井の動きが鈍ってきたところに山口が反撃、17点、10点と逆転勝利し、めぐってきたチャンスを生かした大殊勲となった。本当にどちらが勝っても不思議ではない歴史に残る大試合だった。

もうひとつ準決勝進出の日立情報通信エンジニアリング。NTT東日本戦は桃田戦のシングル以外はすべてファイナルゲームの大接戦で結果NTT東日本に2-3と敗退したが、4年連続準決勝進出は立派。チームのまとまりが良く、決勝進出にあと一歩まで迫ってのベスト4確保の結果は素晴らしく、健闘を称えたい。



今大会のみどころ

今年の優勝争いだが、残念ながらNTT東日本が不祥事による出場辞退という形になり、ベスト4の一角が欠けることになる。その影響で優勝争いは日本ユニシス、トナミ運輸の2強対決に日立情報通信エンジニアリングが絡む戦いになる。

トナミ運輸はシングルス佐々木、武下、ダブルス園田・嘉村組、保木・小林組、日本ユニシスはシングルス上田、坂井、ダブルス早川・遠藤組、佐伯・垰畑組、井上・金子組、などそれぞれの主力がナショナルメンバーとして活躍していて、総合力では甲乙つけ難い、また、日立情報通信エンジニアリングも着実にチーム力がアップしており、この2強チームにひと泡吹かすだけの充分な実力がある。

組合せシードを見ると第一シードのトナミ運輸の決勝進出は固いとみる。興味は準決勝の相手となる第四シードのゾーンを勝ち抜くチーム、候補はトヨタ自動車、東海興業、南那須精工、タダノ、金沢学院クラブが横一線にあり、大激戦の戦い間違いなしとなる。

もう一方の準決勝は第二シード日立情報通信エンジニアリングと第三シード日本ユニシスの対決になる。決勝進出をかけて、また悲願の優勝への望みをかけたこの戦いが第一関門となる。

その他に昨年ベスト8入りした、三菱自動車京都、ヨネックス、ベスト16の宇部興産、丸杉、JR北海道、旭工芸、JTEKTそして、地元のセーレンなどに期待したい。また、この団体戦はチームワーク、勢いのあるチームが上位に進出するということが醍醐味のひとつであり、今年もまたこのようなチームが多く出ることを期待する。また、勝山市役所、福井市役所、北陸電力福井、福井県庁は地元代表として健闘を期待したい。そして今年はリオデジャネイロオリンピックを控え、出場権獲得したシングルス佐々木(トナミ運輸)、ダブルス早川・遠藤組、ミックスで数野(日本ユニシス)が出場する。素晴らしいプレイを見られる楽しさとオリンピックでの活躍に期待したい。
 


トナミ運輸
2連覇、10回目の優勝を狙う! シングルスは佐々木、武下に加え山口、常山の強力布陣、ダブルスは園田・嘉村組を軸に急成長の保木・小林組で平田・橋本組の引退をカバーできる戦力を維持。総合力はどこにも負けない。2連覇をノルマとしたい。

日本ユニシス
昨年は屈辱の準決勝敗退、今年はリベンジに燃える!不動のエース早川・遠藤組、シングルスの上田、坂井、ダブルスの数野、佐伯・垰畑組、井上・金子組、そして強力新人渡辺と主力はすべてナショナルメンバーの充実した戦力を誇る。総合力出場チームNo.1!!

日立情報通信エンジニアリング
ここ数年、日本リーグで結果を残し、4年連続ベスト4は力が付いた証拠。今年は決勝進出を目指す。ダブルスは山村・塚本組、大島・山崎組が安定、シングルスは松川、内藤、丸尾、堀内と豊富な布陣。今年のドローは準決勝日本ユニシス戦、必勝を期す!!

トヨタ自動車
第一回大会より連続出場の名門チーム。堂々の2大会連続のベスト8。主力の斎藤、谷村、服部を軸に有望新人5人(石塚、鈴木、可児、近藤、広瀬)が加入し、若手中心の個性豊かなチーム。今年もチーム一丸となってベスト4の大チャンス。

三菱自動車京都
一昨年創部以来、初のベスト8。昨年は連続ベスト8に日本リーグ1部昇格と確実に競技力を伸ばしているチーム。シングルスエース常山、ダブルス陣喜多、大山、林谷、吉村、吉川、疋田と経験豊富な選手揃い、今年はもう一つ上を狙いたい!!

東海興業
昨年、第60回大会以来のベスト8復活。清水、武山、嘉村、松本を中心に新人森田、間瀬の加入にて大幅にチーム力アップ。組み合わせの結果、激戦の第四シードのゾーンに準決勝進出の絶好のチャンス。

ヨネックス
過去、第29・30回大会に優勝経験を持つ古豪チーム。昨年は島田、竹内の活躍で久々のベスト8。今年も昨年同様の戦力で臨む。目標準決勝進出!!

宇部興産
2011年~2013年3年連続ベスト8入り!昨年はトナミ運輸に完敗してのべスト16。ベスト8の力は充分あり、着実に力を付けているチーム。常連の松尾、河村、青見、米元に新人佐野、山下、長尾を加え、今年は「ベスト8」シード権は獲得したい・・

JR北海道
エースでチームの大黒柱だった竹村が引退したのは残念だが若手の成長が著しく、今年も楽しみなチーム。ダブルスは高島・東野組、牧野・渡部組、シングルスは渡邊(一)、塚本が安定し、新人榊、岡村の加入でさらなる若返りでチームに勢いが出てきた。

JTEKT 
2012年に念願のベスト8。2013~15年連続ベスト16とチーム力は安定している。昨年はベスト8入りを賭けて、ダブルス2つ先取してから逆転負けの苦いベスト16。今年は悲願のベスト8復活を狙う!!

タダノ
四国を代表する伝統のあるチーム。今年も松本主将、天野、池内、木場を中心にメンバーは変わらない。4年連続ベスト16の実力は立派。今年は激戦の第4シードゾーン、ベスト8入りを目標にして全力で戦う。

セーレン
地元福井県を代表するチーム。ベスト16の常連チームだがあと一歩でベスト8の壁を越えられない。大岡主将、梅林、松原を軸に新人関口、谷口、鈴木の加入で戦力アップ、地元の大声援を味方に今年は準々決勝進出に向けて総力をかけて挑戦する。



==美郷茂樹==



【LIVE配信ご案内】

7月2日(土) 10:00~ 準々決勝、準決勝
7月3日(日) 10:00~ 決勝

配信:SMASH and NET .TV トップページ
http://www.smash-net.tv/

※視聴はすべて無料となります。


全日本実業団選手権大会 - 公式ページ(日程/組み合わせなど)



ACCESS RANKING

SPONSOR LINK

SPECIAL LINK